
浅草・観音裏の老舗料亭「都鳥(みやこどり)」。
創業1952年、芸者衆の唄や踊りとともに四季の会席料理を楽しむ“お座敷文化”を、今なお伝える貴重な存在です。
そんな伝統の世界に、2025年春、新たな風が吹き込みました。株式会社MILOKUのMEO・SNS・OTA運用支援によって、
訪日外国人を中心とした集客力が飛躍的に向上。どのような変化が起きたのか、お話を伺いました。
導入の背景:「体験価値は高いのに、発信が追いついていなかった」
都鳥 女将・河村好子さん コメント:
私たちの“お座敷文化”は、日本文化に興味を持つ海外のお客様にはとても喜ばれるのですが、なかなかその魅力が届いていない実感がありました。
検索しても見つかりにくいし、SNSも手が回らない。そんなときに、MILOKUさんとご縁をいただいたんです。
取り組み①:Googleマップの強化で閲覧数が204%アップ
MILOKUではまず、**Googleビジネスプロフィール(MEO)の改善から着手。
外国語対応や写真の最適化、クチコミ対応などを進めた結果、Google Map上での閲覧数が前年比204%**に伸長。
予約問い合わせも海外からの比率が大きく増加しました。
取り組み②:SNSで“新人芸者に密着”。TikTok再生数は20万回超
伝統文化の世界にTikTok?と思われるかもしれませんが、実はこれが大ヒット。
新人芸者の日常に密着した動画シリーズを企画・編集し、MILOKUが代行投稿。
初期動画は20万再生を突破し、SNS経由で「この芸者さんに会いたい」という問い合わせも。
「芸者さん=高級・遠い存在」と思われがちですが、“人となり”が伝わることで親しみを持ってもらえたと思います。(MILOKU担当者)
取り組み③:海外OTA掲載交渉&商品設計も丸ごとお任せ
2025年7月からは、海外OTA(オンライン旅行代理店)に向けた新商品もスタート。
その名も「気軽に楽しむ お座敷茶屋プラン」。芸者との会話やお座敷遊びを含めた約90分の体験を、海外の観光客に向けて販売開始します。
OTAへの掲載交渉から商品説明文の作成まで、MILOKUさんがすべて対応してくれました。うちは文化を守ることに集中できて、本当にありがたいです。
まとめ:伝統を、もっと開かれたものへ
今回の取り組みを通じて、都鳥では“閉じた伝統”から“開かれた体験”へと、大きな一歩を踏み出しました。
老舗料亭がインバウンドの新たな起点となる──そんな可能性を感じさせる事例となっています。
▷導入支援メニュー
Googleマップ最適化(MEO)
SNS運用代行(Instagram/TikTok)
海外OTA向け商品企画・交渉代行
伝統文化にこそ、今のテクノロジーの力を。
あなたの魅力を、世界へ届けるお手伝いをします。
■ 店舗基本情報
店舗名:料亭 都鳥(みやこどり)
所在地:東京都台東区浅草3-23-10(浅草・観音裏)
創業:1952年(昭和27年)
業態:老舗料亭・待合茶屋
対応言語:日本語(一部通訳・多言語対応相談可)